![]() |
![]() works → 住 宅 → アカシアのおうち → 工事中の様子 |
※ほとんどの写真はクリックすると、大きな写真でご覧頂けます。![]() |
|||
![]() |
間口に対して奥行きの長い一寸変形の敷地です。 | ||
![]() |
|||
![]() |
お施主様より預かった古いステンドグラス。 これを新しい住まいのどこかに使いたいとの要望です。 |
||
![]() |
|||
![]() |
いよいよ着工です。 この木の柵のような物は基礎の位置や高さを確定するための「遣り方」と言います。 |
||
![]() |
|||
![]() |
何事も下地が大事! 基礎下になる部分が将来沈下しないように、しっかりと転圧します。 |
||
![]() |
|||
![]() |
地面の湿気が建物に上がって来ないように、基礎コンクリートの下に防湿ビニールを施工します。 | ||
![]() |
|||
![]() |
コンクリートを打設する前に、住宅保証機構さんによる配筋検査が入ります。 設計者や工務店だけでは無く、第三者機関によるチェックは大事ですね。 |
||
![]() |
|||
![]() |
基礎完成!! |
||
![]() |
|||
![]() |
上棟時に足場が良いように、先に1階の床だけを先行して作ります。 | ||
![]() |
|||
![]() |
上棟!! | ||
![]() |
|||
![]() |
お天気にも恵まれて、順調に作業が進みます。 | ||
![]() |
|||
![]() |
夕方にはこの通り。 建物の形が見えて来ました。 |
||
![]() |
|||
![]() |
お施主様とともに、工事の安全祈願をします。 | ||
![]() |
|||
![]() |
雨で建物が濡れないように屋根を真っ先に作ります。 このルーフィングの上に金属製の屋根を葺きます。 |
||
![]() |
|||
![]() |
建物の内部には構造用の金物をしっかり取り付けます。 | ||
![]() |
|||
![]() |
窓を取り付けるための下地を作る大工さん! | ||
![]() |
|||
![]() |
外壁の1階部分は木製のサイディングを施工するので、下地に不燃の外壁材を施工します。 | ||
![]() |
|||
![]() |
透湿防水シートを施工して、いよいよ外壁の施工が始まりました。 | ||
![]() |
|||
![]() |
とっても耐久性の高いレッドシダー製のサイディングです。 | ||
![]() |
|||
![]() |
屋根の板金工事も終わりました。 | ||
![]() |
|||
![]() |
室内ではフローリングの施工が始まりました。 今回は一寸珍しい「アカシア」のフローリング。非常に硬く耐久性のある床材です。 |
||
![]() |
|||
![]() |
2階部分の外壁は左官壁を塗るので、ラス網で下地をつくります。 換気扇の穴の防水処理もしっかりとやっています。 |
||
![]() |
|||
![]() |
2階部分の白い左官壁と1階部分の木製サイディングのコントラストがとても綺麗です。 | ||
![]() |
|||
![]() |
室内は壁の石膏ボード貼りを終えました。 | ||
![]() |
|||
![]() |
壁の石膏ボードをパテで平滑にして、いよいよ内部の塗装工事に入ります。 | ||
![]() |
|||
![]() |
キッチンに連続するパントリーは、キッチンタイルと同色のマリンブルーに塗装しました。 | ||
![]() |
|||
![]() |
室内の塗装工事を終えて、照明などの器具付けが始まります。 | ||
![]() |
|||
![]() |
キッチンのタイルは施主施工です! 弊社の現場監督もお手伝いさせて頂きました。 |
||
![]() |
|||
![]() |
素人が貼ったとは思えない、綺麗に貼られたタイル。 コストダウンだけでは無く、良い思い出になりそうですね。 |
||
![]() |
|||
![]() |
完成間際の外観です。 | ||
![]() |
|||
![]() |
これは最初に御施主様にご提案させて頂いた時の室内のスケッチです。 | ||
![]() |
|||
![]() |
外部のスケッチ。 イメージ通りの住まいになりました。 |
||
![]() |
|||
ひとつ前に戻る | |||
住宅トップに戻る |
![]() 千葉県で工務店をお探しなら株式会社木ごころへ |