![]() |
![]() works → 住 宅 → アスレチックなおうち → 工事中の様子 |
※ほとんどの写真はクリックすると、大きな写真でご覧頂けます。![]() |
|||
![]() |
建築予定地の正確な測量をして、工事のための仮設電源を設置します。 | ||
![]() |
|||
![]() |
地鎮祭を執り行いました。 | ||
![]() |
|||
![]() |
いよいよ基礎工事の着工です。 | ||
![]() |
|||
![]() |
住宅保証機構さんによる、基礎の配筋検査の様子。 | ||
![]() |
|||
![]() |
正確で頑丈な基礎を作ります。 基礎屋さんだけに仕事は固い! |
||
![]() |
|||
![]() |
基礎工事を終えて、いよいよ上棟の日を迎えました。 | ||
![]() |
|||
![]() |
一日で屋根の骨組みまで組み上げます。 | ||
![]() |
|||
![]() |
無事上棟を終え、工事の安全を祈願して乾杯です。 | ||
![]() |
|||
![]() |
建物が風雨に曝されないように屋根の板金を真っ先に施工します。 | ||
![]() |
|||
![]() |
住宅保証機構さんによる現場検査の様子。 基礎の配筋同様に隠れてしまう壁の内部に設計通りの耐力壁や建築金物が設置されているか検査します。 |
||
![]() |
|||
![]() |
室内では断熱材が入り、壁の石膏ボード貼りが始まりました。 | ||
![]() |
|||
![]() |
屋外では外壁のガルバリウム鋼板の波板が貼られました。 | ||
![]() |
|||
![]() |
外壁を張り終えたら仮設足場を撤去して外構工事の準備に入ります。 | ||
![]() |
|||
![]() |
足場を撤去する頃になると、室内では家具製作で大忙し! これは製作途中のキッチンです。 |
||
![]() |
|||
![]() |
洗面化粧台も作ります。 | ||
![]() |
|||
![]() |
2階ホールの本棚やデスクカウンターも作ります。 | ||
![]() |
|||
![]() |
クライミングウォールも完成です。 クライミングホールドはお施主様が好きな位置に取り付けられるようにボルトの穴を沢山付けました。 |
||
![]() |
|||
![]() |
壁や家具の塗装工事も終わりました。 | ||
![]() |
|||
![]() |
塗装が終わると照明や設備機器の取付をします。 | ||
![]() |
|||
![]() |
車庫の土間コンクリートを打設すれば、工事完了までもう少し! | ||
![]() |
|||
![]() |
オマケ ご提案時の外観スケッチ。 |
||
![]() |
|||
![]() |
スケッチその2。 | ||
![]() |
|||
ひとつ前に戻る | |||
住宅トップに戻る |
![]() 千葉県で工務店をお探しなら株式会社木ごころへ |